大阪府 性の多様性理解増進条例〜令和元年10月30日施行

令和元年10月30日、大阪府で「大阪府性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例」が施行されました。

性のあり方は人それぞれであることを理解することからはじめましょう。

「差別禁止ではなく、先ずは理解増進から」〜全国の地方自治体で初めての条例です。

この条例のねらいは
「府民一人ひとりが性的指向及び性自認の多様性に関する理解を深めていくことにより、
性的マイノリティの人々に対する誤解や偏見をなくし、だれもが自分らしく生きることができる社会の実現をめざします」
というものです。

大阪府民としては嬉しいニュースです。

全国に広がることを願って



全文は以下の通りです。

全ての人が個人として尊重され、法の下に平等であることは、日本国憲法の基本理念の一つである。
 府民一人ひとりが、ありのままの自分を表現し、自らの意思で自由に生き方を選択することができる社会を構築することは、私たち全ての願いであり、また責務である。
そのため、性の多様性に関する無理解により、個人の社会参加の機会が制限されるようなことはあってはならず、また性的指向や性自認を理由とした差別は決して許されない。
 府においては、これまでも、性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進に向けた様々な取組を推進してきているが、いまだに性的指向及び性自認の多様性に関する無理解を背景に誤解や偏見、差別が生じている。
 ここに、私たちは、性的指向及び性自認の多様性が尊重され、全ての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指すことを決意し、この条例を制定する。

(目的)
第1条 この条例は、性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進に関し、基本理念を定め、府、府民及び事業者の責務を明らかにするとともに、性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進に関する施策を実施し、もって全ての人の性的指向及び性自認が尊重される社会の実現に資することを目的とする。

(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 一 性的指向 自己の恋愛又は性愛の対象となる性別についての指向をいう。
 二 性自認 自己の性別についての認識をいう。

(基本理念)
第3条 性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進の取組は、全ての人が等しく基本的人権を享受するかけがえのない個人として尊重されるべきことに鑑み、全ての人が相互に人格と個性を尊重し合う社会の実現に資することを旨として行われなければならない。

(府の責務)
第4条 府は、前条に定める基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進に関する施策を実施する責務を有する。
2 府は、国及び市町村が実施する性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進の取組について協力するものとする。

(府民の責務)
第5条 府民は、基本理念にのっとり、性的指向及び性自認の多様性に関する理解を深めるとともに、府が実施する前条第一項の施策に協力するよう努めるものとする。

(事業者の責務)
第6条 事業者は、基本理念にのっとり、性的指向及び性自認の多様性に関する理解を深め、その事業活動を行うに当たっては、性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進の取組に努めるとともに、府が実施する第4条第1項の施策に協力するよう努めるものとする。

(理解の増進に関する施策)
第7条 府は、次に掲げる性的指向及び性自認の多様性に関する理解の増進に関する施策を実施するものとする。
 一 性的指向及び性自認の多様性に関する府民の関心及び理解を深めるため、教育及び啓発を行うこと。
 二 性的指向及び性自認の多様性に関する相談に的確に応じること。
2  府は、前項各号に掲げるもののほか、府が実施する事務事業において、性的指向及び性自認の多様性に配慮するよう努めるものとする。

附 則
この条例は、公布の日から施行する。



lgbt_rainbow_heart.png

2019年12月16日

posted by 今岡まゆみ at 17:11 | 【コラム】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝わる文章を書くためには、「自分の言葉」を育てる〜おススメは新聞コラムの書き写し

伝わる文章を書くことは、毎日の「努力」が大切である。

つまり、「自分が引き出せる言葉を育てる努力」が欠かせないということ。

耕文舎代表の赤羽博之さんの講座から学んだことを少しだけ紹介したい。


伝わる文章とは? 

「スッと読めて、意味・内容が相手に届く」文章だそうだ。

「スッと読める」が大事なので、音読してみるといい。



すぐにできそうなコツも教えてもらった。

@一文は短く(読み手に負担をかけない)

A重複に注意(リズムを損なう)

B具体的に(特に数字を使うことがおススメ)



さけたいのは、借り物の言葉(コピペなど)の多用。

大事にしたいのは、自分のオリジナルの言葉(うまくなくてもいい、その人しか言えない言葉が相手に響く)。



そして、何度も推敲をする。

@音読する
A印刷してみる
B時間をおいてから読み直す。


最後に自分の言葉を育てる「努力」が必要と言う点は覚えておきたい。

赤羽さんは「言葉の森を育てる」と表現されている。
おススメされるのは、朝刊と原稿用紙と万年筆(お好みのペン)を用意し、
一面のコラムを音読、書き写すというトレーニングを続けることだ。


ここから先は赤羽さんの新著「センスのよい文章の書き方」赤羽博之著:日本能率協会マネジメントセンターをどうぞ。


3年前に教わって続けていたが、最近さぼっていたコラムの書き写しを再開してみよう。


【新聞各紙コラム】

読売新聞「編集手帳」
毎日新聞「余録」
朝日新聞「天声人語」
日経新聞「春秋」
産経新聞「産経抄」
東京新聞「筆洗」
中日新聞「中日春秋」






himawariIMGP3186_TP_V1.jpg

2019年09月03日

posted by 今岡まゆみ at 17:44 | 【コラム】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

真珠のワークショップで三重、伊勢、真珠にふれていただきました


2019年3月10日(日)13:00〜16:00、大阪福島「ブランシュエット」さんで
伊勢志摩の真珠をテーマに「真珠のワークショップ」を開催しました。

伊勢在住の真珠デザイナー山本真木さんに大阪にお越しいただくのは
二回目です。

今回は、歴史上の人物がいかに真珠が好きだったか、
絵画に描かれた真珠(ちょうど今大阪では大阪市立美術館でフェルメール展が開催されています)や、
著名人の真珠のコーディネートなども山本真木さんから説明がありました。
真木さんいわく、「素敵なコーディネートをされている方としては英国のエリザベス女王」だそうです。

「つくる」コーナーでは、
三重の真珠に、伊賀組紐を組み合わせた
ペンダントもしくはブレスレットをご自身で作っていただきました。

DSCN2263 (2).JPG


無言でもくもくと・・・ではなく(笑)
おしゃべりしながら、山本真木さんがお持ちいただいた本物の真珠作品も
手に取り、身につけながら、わいわいと楽しく仕上げていきました。

DSCN2262 (2).JPG


三重のこと、伊勢のこと、真珠のこと、
関心を持っていただけたのではないかと思います。

今度は大阪から三重にフィールドワークに行きたい・・・
そんな声も出され、とても嬉しく幸せな時間になりました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

オフィス今岡は、これからも社会的課題やテーマある企画に取り組んでいきたいと考えています。


【現在募集中です】
「アサーション・フォーラム2019京都」
メインテーマ〜「関係性の中で自分らしく生きるために」
2019年6月16日(日)10:00〜17:00
京都華頂大学6号館

詳細、お申込みはpeatixからお願いします。
https://assertion-forum-2019.peatix.com/


2019年03月11日

posted by 今岡まゆみ at 14:38 | 【コラム】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。